相続は誰に相談すべき?(弁護士、司法書士、税理士、行政書士)

古川
相続手続きを相談する際、弁護士・司法書士・税理士・行政書士のどこに相談すべきか悩まれる方も多いかと思います。
相続手続きは、それぞれの専門家によって、できることが異なります。
今回は、それぞれの専門家の役割について、わかりやすく解説します。
弁護士は争いごとの対応をします
相続人間で相続の内容に争いがある場合は、弁護士さんが対応することになります。
お話をしてまとまらない場合も、弁護士が対応することになります。
司法書士や行政書士は、中立の立場でのみ手続きをすることができます。依頼者の代理人として紛争ごとに対応できるのは、弁護士のみになります。(一部の司法書士は少額の紛争に対応できる場合がありますが、相続の紛争はその額を超えることが多いため、範囲外になることが多いです)
司法書士は不動産登記(名義変更)の手続きをします
遺産に土地や建物など不動産がある場合、相続で不動産の名義変更をする必要があります。その時に対応してくれるのが司法書士さんです。
法律上、弁護士も不動産登記は手続きできますが、紛争案件を扱うことが多いため、紛争性のない不動産登記は司法書士が行うことがほとんどです。
税理士は相続税の手続きをします
亡くなった方(被相続人)が収入を得ていた場合、準確定申告が必要となります。また、遺産の額が大きい場合は相続税の申告も必要となります。それらを対応してくれるのが、税理士さんです。
行政書士は遺産分割協議書の作成や金融機関の手続きをします
行政書士は、相続人の調査や遺産分割協議書の作成、被相続人名義の金融機関の手続き等を行います。
今回は、それぞれの専門家の役割について簡単にご紹介しました。
相続の手続きはご家庭ごとに状況が異なり、場合によっては複数の専門家と連携して進める必要があります。
つむぎ行政書士事務所では、各士業とのネットワークを活かしながら、お客様の状況に合わせて最適なサポートをご案内いたします。
まずはお気軽にご相談ください。